最近人気のステンレスフライパン。使ってる人、多いですよね。
ステンレスフライパンには、
錆びにくい!汚れを落としやすい!デザインが可愛い!
などなど、ステンレス製特有のメリットがたくさんあります。
一度温めるとなかなか冷めにくく、
予熱で料理ができることも人気の理由の一つですよね。
しかし一方で、食材がくっついてしまう、焦げる、
他のフライパンよりも重い…なんてデメリットもあります。
慣れれば焦がすことも少ないステンレスフライパンですが、
慣れてない、使い始めの人はどうしても焦がしてしまいます。
今回はそんなステンレスフライパンの正しい扱い方を知り、
マスターしていきましょう!
![]() 【正規品】送料無料 魔法のフライパン 28cm 錦見鋳造 ■食材のうまみを逃さず調理できます!はなまるマーケット で紹介!|内祝い_お返し_結婚祝い_お誕生日_出産祝い|ギフト|お供え|10800円〜送料無料|秋冬_贈り物 クリスマス プレゼント |
予熱をうまく使うと焦げない!
ステンレスフライパンの一番のデメリットは、やはり焦げてしまうこと。
フライパンに食材がくっつくと、取れなくて焦げてしまうんですよね。
つまり、フライパンにくっつかないようにすればいいんです!
しかもそれが簡単。
フライパンを使う前に、十分に予熱をしておくこと。
え、それだけ?と思う方も多いと思います。
でもたったそれだけで、驚くほど綺麗になります!
目安としては、水滴を垂らすと玉になる程度。
油を引かず、中火で3、4分ほど火にかけましょう。
お肉を焼く時には少し長めに、
逆に野菜の時は少し短めにしても大丈夫です。
焦げてしまったら?対処方法は水を張るだけ!
焦げないように、余熱を使うことを学びましたね。
しかしそれでも焦げてしまうことがあると思います。
万が一焦げてしまったらどうしよう…
フライパンにくっついてるから、
と無理矢理洗っている人もいるのではないでしょうか。
でも実はそれ、NGです!
ステンレスフライパンは、洗剤でゴシゴシ擦ってはいけません。
ではどうすればいいのか。
これも簡単!水を張るだけでいいんです。
使用後のフライパンに水を張って放置すると、
なんと焦げた部分が勝手に剥がれていきます!
これは驚きですね。
それでも取れなかった場合は、
そのあと火にかけて軽く沸騰させてみてください。
冷ましてからスポンジをあてると、ちゃんと剥がれますよ。
頑固な焦げがある場合は、沸騰させる際に重曹を混ぜておくと、
剥がれやすくなります!
まとめ
扱いが難しいステンレスフライパンですが、
少しコツを掴むとあっという間に扱いやすくなります!
ステンレス製なので錆びにくく、長持ちするステンレスフライパン。
扱い方次第では一生使えると言っても過言ではありません。
逆に、扱い方が悪ければその寿命を短くしてしまうでしょう。
しかし正しい使い方を知れば長持ちします。
今回ご紹介した、焦げない方法、焦げてしまった時の対処方法、
簡単にできるのでぜひ試してみてくださいね!