カーペットの洗濯、皆さんどうしていますか?
カーペットは掃除機をかけるだけでは
ちゃんと汚れを取りきることはできないんです。
できればしっかり洗濯して
隙間に入り込んだほこりまで綺麗にしたいものです。
しかしカーペットには洗濯してはいけないタイプのものもあるのはご存知でしたか?
カーペットをダメにしないためにも、
ご自宅のカーペットが洗濯可能か確認しましょう。
【カーペットの種類を知ろう】
カーペットは装飾のために使用されている方もいらっしゃると思いますが、
保温、防音、転倒防止、ほこりの飛散防止、衝撃吸収などの効果もあります。
カーペットの種類はパイル(毛足)の有無や
製法や素材などで分かれています。
その為ひとことでカーペットといっても沢山の種類があります。
カーペットに使われる素材は
天然繊維と化合繊維の2種類に分かれます。
<天然繊維>
・ウール
・綿、木綿
・絹
・麻
・竹
・い草
<化合繊維>
・レーヨン
・アクリル
・ナイロン
・ポリプロピレン
・ポリエステル
カーペットは肌に触れるものなので、
基本的には肌に優しい素材で作られています。
素材を元に製法や形状によって
色々なカーペットができているのです。
様々な製法や形状があるのは
カーペットには沢山の目的があるからです。
ご家庭でどんな目的でカーペットを使用するかによって
どのタイプのカーペットを使えばよいのかしぼられてくるでしょう。
カーペットの種類が多いのは
デザインが多様というだけではありません。
様々な目的に対応できるように
製法などを組み合わせて作られているのです。
【正しい洗濯方法を学ぼう】
まずご自宅にあるカーペットが洗濯可能かをチェックしましょう。
カーペットについているタグをご覧ください。
水洗いに○がついていたら洗濯可能です。
カーペットは大きいサイズのものが多く、
ご家庭の洗濯機では洗濯するのは難しいでしょう。
そこでコインランドリーを活用するのがおススメです。
クリーニングに頼む方法もありますが、
かかる時間や費用を考えると
コインランドリーのほうが効率的といえるでしょう。
ただしコインランドリーで洗うことができない素材もありますので、
そういったものに関してはクリーニングのご利用をおススメします。
<コインランドリーNG素材>
・絹
・ウール
・綿
・麻
・レーヨン
これらの素材は色落ちの心配があるので
コインランドリーの使用は避けたほうがよいでしょう。
他にもカーペットの裏側がゴム製のもの、
糊付けされたカーペットなども
剥がれてぼろぼろになってしまう可能性があるので
避けておきましょう。
細かい刺繍がされているもの、
高級な素材のものも
クリーニングを使用するようにしてください。
<コインランドリーでの洗濯方法>
カーペットを洗濯機の中に入れるとき、
そのまま入れるとしわになりやすくなってしまうので、
4つ折りにして入れるようにします。
コインランドリーは大きさがいくつもあると思いますが、
洗濯機の中にカーペットを入れたときにキツキツではなく、
少し余裕があるくらいの洗濯機を選びましょう。
洗濯機のサイズの目安は
2畳用…15kg
3畳用…22kg
6畳用…32kg
8畳以上…クリーニング
洗濯機の中にカーペットを入れたら後はスタートを押すだけです。
洗濯が終わった後は乾燥機もかけましょう。
コインランドリーの乾燥機を使用すると
ふっくらとした仕上がりになるので
乾燥機をかけることはおすすめです。
但し乾燥機が使用できないカーペットもありますので
事前に確認すると良いでしょう。
カーペットを洗濯する頻度の目安は半年に1回です。
カーペットは大きくて重いので
洗濯するのが面倒かも知れませんが、
沢山のほこりやダニが溜まっているカーペットの上で生活しているのは
良いこととはいえませんよね。
触れることの多いカーペットだからこそ健康面を考えても
半年に1度コインランドリーでカーペットの洗濯がおすすめです。