食器から、妙な臭いがしたこと、ありませんか?
きちんと食器は洗っているのに…
臭いをたどっていくと、ふきんが臭ってたりしませんか?
「でも、ふきんだってちゃんと洗っているし」という方、
もしかしたら、その洗い方が間違っているかもしれませんよ?
食器を拭くふきんの効果的な洗い方
ふきんを洗うとき、洗濯機派と手洗い派に分かれると思います。
それぞれの注意点は以下の通りです。
洗濯機:
◆水分を吸わなくなるのと、匂いがついてしまうので、柔軟剤は使用しない。
◆汚れたものが多いときは、分けて洗濯する。
手洗い:
◆たんぱく質汚れが落ちないので、必ず水から洗うこと。
私は手洗い派なのですが、
ふきんはミヨシからでている「白いふきん洗い」という
固形せっけんを使っています。
ダイソーで買ったのですが、
無香料無着色で、泡切れが良いので気に入っています。
毎日お洗濯をしていても臭っているときは、
雑菌が繁殖しています。
できれば、週に1回はふきんを除菌した方が良いですよ。
除菌の仕方は、
①漂白剤を使うか、
②煮洗いをするかです。
漂白剤で除菌する方法
準備するもの:
台所漂白剤・おけ・ビニール手袋
1.前もって、洗剤でふきんを洗って、たんぱく質汚れを落としておきます。
2.表示通りに漂白剤を水で薄め、30分つけておきます。
除菌だけなら5分でじゅうぶんです。
3.水ですすいで、乾かします。
台所漂白剤は、塩素系なので、
かわいい柄の入ったふきんなどは、色落ちとか残念なことになることがあります。
そんな時は、衣類用の酸素系漂白剤を使いましょう。
塩素系よりは漂白効果は薄いですが、
熱めのお湯に溶かして浸ければ高い効果を発揮するそうです。
煮洗いで除菌する方法
準備するもの:
ステンレスかホーローの鍋、重曹大さじ1
1.前もって、洗剤でふきんを洗って、たんぱく質汚れを落としておきます。
2.鍋に、重曹を水で溶かし、ふきんを入れて火にかけます。
沸騰したら中火で10分煮ます。
3.水ですすいで、乾かします。
アルミのお鍋だと、
重曹のアルカリ性で変色や腐食を起こしてしまうかもしれないので、
避けたほうが良いです。
色柄モノのふきんには、こちらの方法が良いと思います。
ふきんを放っておくと…
ふきんを濡れたまま放っておくと、
雑菌があっという間に増殖します。
夏場など、菌が大好きな条件を満たしてしまうと、
数時間で数百万倍にまで増えてしまうそうです。
生乾き臭は、菌から出る臭いなので、
これだけ増えてしまうと…ものすごく臭いです。
なので、しっかり乾かしましょう。
一番良いのは天日干しです。
お日様に当てると、それだけで除菌されます。
梅雨時期などで無理な場合は、乾燥機を利用するといいですよ。
まとめ
ふきんは、口に入れる物を拭くものなので、
正しいお洗濯で、常に清潔にしておきたいですね。