毎日、料理に使い、
こまめに掃除しているけど色々な汚れが溜まるのが
キッチンのシンクですね。
例えば、白い水アカやヌメリなど.....
いやですね。
どうすれば、ピカピカにでき、
気持ちよく料理ができる状態にできるのでしょうか。
そんな悩みを解決しましょう。
まず、根本のメカニズムを知るために
「水垢がつく仕組み」をできるだけわかりやすく解説した後、
ピカピカにするための「シンクについた水垢の効果的な落とし方」を紹介していきます。
■水垢がつく仕組み
シンクに付着する水垢の原因は何でしょうか?
原因として考えられるのは、
水道水に含まれる
カルキ(次亜塩素酸カルシウム:Ca(ClO)2)、
カルシウム(Ca)、
マグネシウム(Mg)、
ナトリウム
などの「ミネラル」と言われる物質なんです。
シンクに水が付着している場合、
液体である本来の水は蒸発すれば空気中に浮く気体になり、
シンクからはなくなります。
しかしながら、上述したようなミネラルはシンクに付着したままとなります。
結局、シンクを掃除しても湿ったまま放っておくと、
ミネラルなる水垢が残ることになるんですね。
さらに、掃除しないままにしておくと水垢などなどが溜まることになり、
ドンドン頑固な汚れとなり衛生的にもよくないですね。
■シンクについた水垢の効果的な落とし方
さて、まず準備です。
下記のようにお酢かクエン酸などを準備してください。
![]() クエン酸(無水)1kg(食品添加物)【送料無料】クエン酸 |
<クエン酸の場合>
液体の量 :小さじ1/2
水量 :100ml
スプレー容器 :1個
<お酢の場合>
液体の量 :200ml
水量 :100ml
スプレー容器 :1個
作り方はいたって簡単で、
スプレー容器にクエン酸かお酢、そして水を入れ、
よくかき混ぜ溶かします。これで出来上がり。
スプレー容器の容量に合わせて上記の比で調整すると良いでしょう。
さぁ、掃除を開始しましょう。
いや、ちょっと待った。まだ、準備するものがありますよ。
・重曹、
・キッチンペーパー、
・ラップ、
・歯ブラシ
これで準備OKです。
<掃除の手順>
1.キッチンペーパーをたくさん用意して、
水垢が目立つ部分を覆います。
2.キッチンペーパーの上から、
準備したスプレーの酸性液をしっかり濡れるように吹きかけます。
3. スプレーの酸性液が蒸発しないように、
ラップをかけて1時間程度放置します。
4. その後、キッチンペーパーを取り除き、
シンク全体に重曹をまぶします。
5.まぶした箇所を歯ブラシを使って磨きます。
6.水で十分に流せば、完了です。
シンクの掃除のタイミングは週1回がベストでしょう。