ガスコンロの下(ガステーブル)はしっかり掃除していますか?
ガステーブルは掃除しないと油汚れや食べ物のカス、
焦げやさびなどでかなり汚れてしまっていることがあります。
放っておいてしまうとビックリするくらいの汚さになっている可能性も…
ガステーブルはしっかり掃除をすれば見違えるほどきれいになります。
ありえないほど汚くなってしまうその前に、
ガスコンロの下の掃除方法を極めましょう!
臭いものに蓋!をし続けて、ありえないほどの汚れに…
ガスコンロをしっかりどかして汚れを確認したことありますか?
ガスコンロを動かすのは容易ではないですし、
ガスホースが邪魔でなかなか動かす気になれないですよね。
ガスコンロの下や周りの汚れで考えられるのは以下です。
油汚れ
調理ではよく油を使います。
そのためガスコンロ周りの汚れの代表ともいえる油汚れ。
ただ拭き取るだけでは油汚れは落ちないので、
残った油汚れが積み重なりベタベタになってこびりついてしまっていることが考えられます。
油は跳ねるため放っておけばガスコンロの下だけでなく、
周りの壁、ガスの元栓やホースなどにも油汚れがこびり付いてしまっている状態でしょう。
食品汚れ
料理をしていると鍋やフライパンから
多少の食材や調味料などが飛び出てしまうことがあります。
気づかず放っておくと、こびり付いて取れなくなってしまったり、
ステンレスなどの変色にもつながります。
煮汁などが噴き出てしまったのを放置しておくと焦げ付きにつながってしまいます。
さび
ステンレスなどをガスコンロの下や周りに浸かっているご家庭の場合、
水はねなどを放っておくことでサビが出来てしまいます。
その状態を無視すると腐敗する可能性もあるので危険です。
美しく見違える完全掃除マニュアル
ガスコンロの下や周りのお掃除におススメなのが“重曹”です。
重曹とは別名“炭酸水素ナトリウム”といい、
掃除だけでなく料理にも使用できるんです。
実は体内にも存在する物質なので、
掃除などで使用しても身体に害がないという点も特徴の一つです。
![]() マルフク 自然にやさしい重曹 お徳用 1kg |
なぜガスコンロの周りの掃除に重曹がおススメなのか?
それは重曹がアルカリ性の油汚れを
中和させることの出来る酸性の性質を持つからです。
汚れの上に重曹をふりかけ、
ぬるま湯などに浸したスポンジでゴシゴシとこすっていきます。
これだけで油汚れがキレイになってしまうのです。
頑固な汚れの場合は重曹をふりかけ、
かるここすった後にラップをし20分ほど放置した後にスポンジで再度こするか、
使い古しの歯ブラシなどを使ってこするのも有効です。
重曹はその後、丹念にとらないと白い跡が残ってしまいます。
酸性のクエン酸を使用することで中和され、跡が残らずきれいになります。
重曹はサビや焦げ付きにも効果的なので、
ガスコンロの周りのお掃除は重曹でほとんどきれいになります。
まとめ
ガスコンロの下が汚れすぎていると料理をする環境としても良くないですし、
ガスコンロ自体が使えなくなってしまうことも考えられます。
いろいろな面から考えてもガスコンロの下の掃除は欠かせないのですね。