じめじめとした梅雨の時期、
「部屋がなんかカビ臭い…」
こう思ったことはありませんか?
ロフトを寝室として使っている私も、引っ越した当初はカビに悩まされました。
ですが、そのまま放置しておくと、部屋が傷むだけでなく、
大切な衣類がダメになったり、病気の原因になったりと悪いことばかり。
部屋がカビだらけにならないよう、まずはカビを除去した上で、
発生させない対策を取りましょう。
まずは「カビ」をよく知るところから!
部屋がカビ臭くなってしまう仕組み
そもそも、カビはどこにでも存在する微生物です。
この微生物が部屋に溜まったホコリや汚れを栄養源にすることで、
どんどん増殖していきます。
さらに、カビが活発になる温度は20℃~30℃で、湿度は60%以上。
まさに梅雨の時期はカビにとって過ごしやすい季節なのです。
他にも、日常的な部屋干しや布団の敷きっぱなしなどで、
梅雨以外の季節でもカビが発生しやすい環境になってしまうことがあります。
ただ、温度管理でカビを撃退することはなかなか難しいです…
なぜなら、カビが活発になる温度は20℃~30℃ですが、
冷蔵庫に保存しておいた食品にカビが生えるように、
低温でも生きていくことができるから。
そこで、今回は発生してしまった「カビ」の撃退方法と、その後の対策を紹介します!
エタノールを使ったカビ対策って?
エタノールには強力な殺菌効果があります。
カビが生えてしまった部分にエタノールスプレーをかけて、
固く絞った雑巾で丁寧にふき取りましょう。
オススメは無水エタノールでエタノールスプレーを作ること。
アルコール濃度が80%程度のとき、殺菌効果を発揮するため、
水で薄めてボトルに入れ、常備しておきましょう。
無水エタノールは薬局で手に入れることができますよ。
エタノールは引火性があるため、火気のないところで使用するよう、
十分注意してください。
フローリングに使用するときにも、色落ちしないかを確かめてから試してみてくださいね。
![]() 消毒エタノールスプレー(100mL) |
カビを除去した後は対策に力を入れること!
先ほど紹介したエタノールスプレーは、カビ予防にも使用できます。
水気が多いお風呂場は、梅雨だけでなく年中、注意が必要な場所。
シャワーを使って汚れを流した後、スプレーを振りかけておきましょう。
また、確かにエタノールはカビに効果的ですが、湿度を低く保つことも重要です。
こまめに換気を行い、部屋干しの際はエアコンや扇風機を使うことで、
部屋の中に湿気を溜めないよう心がけましょう!