最近寝ても寝てもぼーっとしてしまう。
体の疲れがなかなかとれなくなってきているなぁ・・・と感じる今日この頃。
そんな時、みなさんはどういった方法で、
体の疲れを癒していますか?
心の疲れは趣味や好きなことをすることで癒されますよね。
カラオケやドライブに行ったり。
森林浴でマイナスイオンを浴びてきたり、
好きな本を読んでゆっくり過ごしたり、ライブで叫んだり。
確かに体の疲れも趣味や好きなことでも癒すことはできるけれど、
ライブでダイブしてきた日には全身筋肉痛?ということも・・・(笑)
体が余計疲れている・・・?お、おかしいな・・・(泣)
そうなると、体の癒しは「体をリラックスさせること」が
重要なのではないか!?
体に直接働きかける「癒し」といえば、マッサージ!
最近はマッサージでも足つぼ専門のお店や、
手もみがとても高評のお店など、いろんな種類のお店が出てきて、
「癒し」や「リラクゼーション」がとても重要視されているのだなあと感じます。
ちなみに。
体の中で一番「こる」ところといえば、
なんといっても!
誰がなんといおうと「肩」!
だと思います。(笑)
肩こりは、こっているのをそのまま放っておくと、
こっている感覚すらわからなくなってしまって、
肩や背中が鉄板のように硬くなってしまう人もいるとか。
そうしてそんな甲冑のような肩を背負って歩いていると、
姿勢も余計に悪くなったり、頭痛を引き起こしたりと二次被害も。
そんなとき思い浮かぶのは「マッサージ」。
あわよくば、アロマオイルマッサージを受けてみたい!
しかし、アロマオイルを使ったマッサージ、とっても気持ちよさそうなのに
けっこうなお値段がするので、なかなか手が出ないですよね・・・。
むむ?
それなら、自分でアロマオイルを買ってきて、
自分でマッサージしちゃうのはどうでしょう??
そんなステキな考えがひらめいたあなたに!
今回は自分でできるアロマオイルマッサージの方法を調べてきました☆
肩こりに効くマッサージとは?
肩こりに効くマッサージは数ありますが、
筆者が自分で実際試してみて、これはいい!と感じたマッサージを
中心にご紹介していきますね☆
アロマオイルを使ったマッサージをする時に
注意点が何個かあります!
いきなり強く揉みすぎない
肩が鉄板のようになっているからといって、いきなり痛いくらいに
強く揉んだり、しごいたりマッサージするのはよくありません。
筋組織を壊してしまって「揉み返し」になってしまうこともあります。
妊娠中の方は気をつける
アロマオイルの中にはホルモンバランスに作用するものや、
子宮収縮を促してしまうものなどもあるので、
妊娠中の方はよく注意事項を読んでからアロマオイルを使用してください。
香りを楽しむだけの芳香療法程度なら問題ないとされていますが、
直接皮膚につけるのは気をつけるか、なるべくなら控えたほうがいいでしょう。
アロマオイルは1パーセント以下の濃度に薄くする
アロマオイルの濃度も濃すぎると刺激になって、
皮膚がかぶれてしまったりすることがあります。
天然の精油で皮膚から直接体に影響するものなので、
マッサージとして使用する場合は、
必ずキャリアオイルやベースオイルといった希釈油で伸ばし、
1%以下にしてから使用することをおすすめします。
具体的な配合量はこちら↓↓↓
アロマオイルは1滴が0.05mlなので、
キャリアオイル 10mlに対し、アロマオイル 2滴(1ml)
この比率で希釈するといいでしょう。
もし、30ml作りたい時は、アロマオイルを6滴という風に、
キャリアオイル 10ml : アロマオイル 2滴
の比率で作りましょう。
それでは!!
肩こりのマッサージ・実践編です!
肩こりに限らずマッサージは、体が温まっている時に行うと、
体もリラックスしてほぐれていて、とても効果があがります。
なので、「入浴後」に軽く肩周辺をストレッチしてからマッサージするのがおすすめです。
①まず1パーセント以下に希釈したアロマオイルを、
500円玉大を手のひらに乗せ、両手をこすり合わせて
アロマオイルを人肌に温めます。
②アロマオイルが温まったら、肩全体にアロマオイルを
塗り広げます。右肩は左手で、左の肩は右手で、ほぐすように塗り広げます。
肩だけでなくデコルテ、ワキ下にも塗るとリンパマッサージも兼ねてできるので、
ぜひお試しください!
③アロマオイルを塗った要領で、
手のひらを使って後ろから前へ、肩甲骨~首筋~鎖骨下のデコルテまで
ゆっくりとさすっていきます。
肩周辺は何本もの筋肉や腱が集中しているので、
そのたくさんの筋肉をひとつひとつほぐしていくような感覚でやってみてください。
強く押さずに、気持ちいいと感じるくらいの強さでOKです。
④首と肩の境目の筋肉を指でゆっくりほぐします。
この時ほぐしながら、首を左右に曲げて伸ばすようにしてもいいですね♪
⑤ついでにリンパマッサージ
二の腕~ワキ~ワキ下を、二の腕の方からゆっくりリンパを
流すようにさすっていきます。肩だけでなく肩周辺を全体的にほぐすことで、
血流をアップさせ、肩凝りを解消しましょう。
⑥マッサージが終わった後のアロマオイルは、拭き取らずに
そのまま寝てしまってもかまいません。寝ている間に体に浸透していきます。
気になるようであれば、タオルでさっと拭きとってもいいでしょう。
こういったマッサージを、入浴後に継続して行っていると、
肩こりがしずらくなった!という声も聞きますね!
肩こりに効くアロマオイルとは?
ここで、肩こりにいいといわれるアロマオイルや、
マッサージする時に使用するといいアロマオイルをご紹介していきます。
肩こりにはこちら!
☆ローズマリー・・・血行促進作用、鎮痛作用
☆マジョラム・・・血行促進作用、鎮静作用、鎮痛作用
☆ラベンダー・・・筋弛緩作用、鎮痛作用
肩こりだけでなく、血行を促したい部分がある時は、
このようなアロマオイルを使って優しくマッサージするといいですよ☆
キャリアオイルとして使うなら!
☆ホホバオイル
☆ココナツオイル
この2つが人気&おすすめです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
アロマオイルとキャリアオイルを揃えておけば、
いつでも肩がこってるなぁ?と感じたら
すぐに自宅でアロマオイルマッサージをすることができますね。
アロマオイルの天然の優しい香りで心を癒しながら、
マッサージで肩こりを癒して。
日々の疲れをアロマオイルでほぐしてしまいましょう!