年末になると部屋中を大掃除しなくてはなりません!
しなくてはいけないわけではないのですが、
新しい年になるとキレイな部屋にした状態で、
年を迎えたいものですからね!
床の掃除は掃除機や雑巾でキレイにできるのですが、
台所の油汚れがいっぱい付いている換気扇や、
電子レンジ周りは頑固な汚れなので取るのが大変です。
何か良い方法はないか・・・
実は、油汚れに最適なものが台所にあるのです!
それは「酢」!
主婦さんのために、
酢を使った掃除のやり方を詳しくご紹介します!
酢を使った換気扇周りの掃除のやり方とは?
キッチンをいざ掃除しようとして、
まず目がいくのは換気扇ですよね。
換気扇は油汚れでベトベトしているのがすぐわかるくらい、
汚れがひどい状態の家庭が多いはずです!
油汚れを放置してしまうと、空気も悪くなりますし、
ちゃんと換気ができないようになってしまいます。
そのうち、故障して買わなくてはいけなくなります!
そうならないためにも、
日頃から掃除をしておかなくてはなりません!
まずは、油汚れに最適な「醸造酢や米酢」を準備しましょう!
料理にも使われているので、
だいたいどの家庭にも必ずあるので
新たに買わなくても大丈夫です!
ちなみに、果実酢は油汚れに向いていないので使えません・・・。
詳しい手順はこちらです。
①換気扇を取る
②タライに換気扇を入れる
③原液の醸造酢や米酢を入れてつけ置きする
④これでも取れない場合は、醸造酢や米酢を付けた雑巾で、油汚れを拭き取る
⑤水拭きでキレイに汚れを拭き取る
こまめに掃除すると、
殺菌、雑菌効果をもたらしてくれますので、一石二鳥!
また、換気扇周りの壁に垂れている油汚れも、
醸造酢や米酢を付けた雑巾で
汚れをキレイに拭き取れるので、試して見てください!
酢を使ったレンジ周りの掃除のやり方とは?
次はレンジ周りです。
レンジ周りも油汚れが飛び散っているので、
いざ掃除しようとしてもなかなか汚れが取れなかったりしますよね。
そうなると諦めてまた来週にでも掃除しよう・・・
と先延ばしにしてしまいます。
このレンジ周りにも役立つのが「酢(醸造酢や米酢)」です!
まずは、レンジの中を掃除してみましょう。
①ぬるま湯5:醸造酢や米酢1の割合で霧吹きに入れる
②霧吹きでレンジの汚れ部分に吹きかける
*直接振りかけるのですが、
中に付いている機械が故障しないように注意しながら掃除しましょう。
③汚れが浮き出てくるまで放置する
*汚れが浮き出るまで、しばらく時間がかかります。
④汚れを乾いたキレイな雑巾で拭き取る
⑤水拭きする
ちなみに、レンジ近くにある、コンロの油汚れも
「酢(醸造酢や米酢)」で落とせます。
水1:醸造酢や米酢1の割合で霧吹きに入れます。
その霧吹きを汚れにシュシュっとスプレーすれば
キレイに汚れを落とせます!
簡単にお酢スプレーは作れますし、
一度作って置くだけで、掃除しやすくなりますよ。
まとめ
酢があれば油汚れも楽チンなことがわかりましたね!
また、酢には殺菌、除菌効果もあるので、
酢で掃除しなくちゃ損です!
醸造酢や米酢と決まった酢になりますが、
量が多いと思ったら、料理にも使えるので便利です!
ぜひ、大掃除のみではなく、
日頃の掃除に役立ててみましょう!