お天気の日が多くなり、
お洗濯が気持ちいい季節になりましたね~。
冬時期には洗えなかった大きな洗濯を今時期に洗ってしまおう!と
お考えの方もいらっしゃるでしょうか?
洗濯といっても食べこぼしから泥汚れ、油汚れ、汗シミ・・・
いろんな汚れがありますし、一回洗濯しただけではなかなか落ちない汚れも多々あると思います。
工場にお勤めの方や、専門職の職人さんだったりすると、
普段家庭では使わないような専用の薬剤だったり、なかなか落ちない油汚れなので、
洗濯がたいへんです・・・
ですが!
そんな頑固な油汚れに、ぜひ試してほしい洗濯方法を発見☆
今回はなかなか落ちない頑固な油汚れを落とす方法を調べてきました☆
油汚れを洗濯機で洗う方法とは?
作業着などの頑固な油汚れは、いきなり洗濯機!ではそうそう落ちません・・・
汚れが落ちないなら、いつもより洗剤をたくさん入れればいいのでは?!
と思った方!
実は洗濯洗剤は、規定よりも多く入れすぎると泡が立ちすぎて、
洗浄効果が弱くなってしまうそうです。
筆者もすごく汚れてしまったものなどは、
いつもより多く洗濯洗剤をいれて、ガシガシ回していました・・・
それで効果半減していたとは・・・露知らず(笑)
ひどい油汚れがついていた時に中性洗剤を入れたときは、
泡がもくもく、どんどん出てきて、洗濯機内がファンタジーになったことがありました(笑)
ということで、洗濯洗剤はなるべく規定量を入れて洗うのがよいそうです。
さて本題です。
作業着についた油汚れですが、
「油汚れ」に一番高い効果を発揮するものが、アルカリ性の洗剤といわれています。
油汚れは酸性であるため、アルカリ性の洗剤で分解させて洗うことが重要です。
油汚れは普通に洗濯しても落ちにくいので、洗濯機に入れて洗う前に
まず、汚れの範囲が小さければ「もみ洗い」、
全体的に汚れている場合は「浸け置き」しましょう。
そのもみ洗いや浸け置きするときにとっても役に立つのが、
「セスキ炭酸ソーダ」です!
セスキ炭酸ソーダとは、
セスキ炭酸ナトリウムという無機化合物で、
重曹よりもアルカリ性が強く、分解能力も強いので油汚れを分解するのにとっても便利です。
重曹と同じく自然由来で、界面活性剤などを使用していないので
人体にも無害ですし、環境にも優しいです。
ホームセンターの他、今では100均にも売っています。
そのセスキ炭酸ソーダを少しお水に溶かし、油汚れをもみ洗いしたり、
バケツに水を張ってセスキ炭酸ソーダを入れ、一晩浸け置きします。
アルカリ性なので、酸性の臭いなども消臭してくれるのでありがたいですね。
もみ洗い・浸け置きが終わったら、洗濯機に入れ40度以上のお湯で洗濯します。
この時お湯を使って洗濯すると、さらに汚れ落ちがアップしますのでぜひお試しください。
もしこの方法で落ちない汚れがあったら、
お湯を使って洗濯するときに、高温タイプの粉せっけんを使ってみてください。
高温タイプの洗剤とは、牛豚の脂や米ぬか、パーム油脂などで作られた粉石けんで、
高温のお湯で洗うことで油汚れがとてもよく落ちます!
なかなか落ちない頑固な汚れに出会ったら、ぜひお試しください!
クリーニングに任せた方が良い油汚れとは?
ご自宅での洗濯でも、もみ洗いや浸け置きでもどうしてもとれない!
という汚れがあれば、その汚れごとに適した方法で落としてくれるプロ、
クリーニングに任せるのも手です。
油汚れに関わらず、なかなか落ちない汚れや漂白剤でも落ちない汚れは、
クリーニングに任せた方がよいと思います。
落ちない汚れはそのまま放っておくと経年変化して
落ちにくくなってしまいますので、どうしてもとれないと思ったら
クリーニングにお任せするのも一案ですね☆
まとめ
いかがだったでしょうか?
普段の生活で出る衣服の汚れなら、普通に洗濯すれば落ちますが、
職人さんや研究職の方の作業着、となると、
なかなか落ちない汚れが多いと思います。
油汚れ落としのポイントは、セスキ炭酸ソーダによるもみ洗いや浸け置きが
オススメです!
ぜひお試しください!