バスマットもトイレマットもほこりがたまっていたり、
雑菌がたくさん繁殖しひどい汚れが蓄積しているといわれています。
そのため定期的に洗濯する必要があります。
しかし、かなり汚れたバスマットやトイレマットは
どうやって洗濯するのがベストなのでしょうか?
今回はバスマットとトイレマットの洗濯方法についてご紹介します。
バスマットの洗濯方法とは?
お風呂上り、足についた水分などを吸い取ってくれるバスマット。
お風呂場には欠かせないものですよね。
でも使用したあと水分を吸った状態で放置していると
カビなどの雑菌が繁殖してしまいます。
また雑菌が繁殖すると悪臭の原因にもあります。
その雑菌を除去するためにも
定期的に洗濯することが大切になります。
バスマットのベストな洗濯頻度は使用する度合いにもよりますが、
一般的なご家庭であれば1週間に2回程度といわれています。
バスマットの洗濯はどうやってよいのか迷う方も少なくないそうですが、
洗濯ネットを使用すれば洗濯機で普通に洗濯する事ができます。
足が触れる部分を外にしてたたみ、
洗濯ネットに入れたらそのまま洗濯するだけです。
菌が繁殖しやすいバスマットなので
洗剤に除菌効果のある酸素系の漂白剤を併用するのがおすすめです。
洗ったあとは放置せずすぐに干すようにしましょう。
生乾きになってしまうとまた菌が繁殖してしまうため
しっかり乾燥させるようにしてください。
他の衣服に菌がうつってしまうことがないように、
バスマットは単体で洗うようにしましょう。
かなり黒ずみがひどい場合は
洗濯機にかける前に漂白しておくと良いでしょう。
大きめのバケツにぬるま湯を入れ適量の酸素系漂白剤を入れます。
その中に1~2時間つけ置きします。
その後通常の洗濯を行うようにします。
洗濯する前には掃除機やカーペットクリーナー(コロコロ)を使って
ほこりや髪の毛を取っておくようにしましょう。
トイレマットの洗濯方法とは?
男性やお子さんと住んでいると
どうしてもトイレマットには尿が飛び散ってしまうことも。
洗わないままで放っておくとカビやダニが繁殖してしまいます。
トイレマットは1週間に1回ほどのペースで
洗濯するのがベストといわれています。
トイレマットもバスマット同様洗濯機で洗うことも可能ですが、
衛生面を考えると手洗いするほうがおすすめです。
洗濯する前に掃除機やカーペットクリーナーを使って
ほこりや髪の毛を取り除きます。
バケツや洗面器にぬるま湯を入れ酸素系漂白剤を適量加えます。
そこにトイレマットをつけ、もみ洗いします。
しっかりすすいだら最後に洗濯機で脱水し、
後はしっかり乾燥させるようにします。
尿のにおいが気になる場合は
洗う前にクエン酸につけておくことがおすすめです。
大き目のばけつや洗面器に水を入れクエン酸を適量入れたら
トイレマットをつけ一晩つけ置きします。
翌日手洗いでバスマットを洗えば、
気になるにおいもしっかり除去できます。
バスマットやトイレマットは床を守るためのものでもあります。
しかし汚れた状態で使い続ければ床を傷めてしまうこともあるのです。
健康面を考えても床への負担を考えても
定期的にマットは洗濯するようにしましょう。