日頃から小まめに洗剤で掃除していても、
キッチンやお風呂、蛇口などの水を扱うところには
白くくすんだ水垢の汚れがどうしても溜まってきて気になります。
お風呂場にある鏡なんかは特に目立ちます。
この水垢の汚れは、通常の家庭用中性洗剤では簡単には落とせません。
それでは、どのようにしたらよいのか、ご存知ですか?
知らなければ、その水垢の汚れを簡単に落とす方法を紹介したいと思います。
水垢の正体とは?クエン酸との関係を解説
まず、水垢の汚れの正体からお話していきます。
水の中に含まれている
カルシウムやマグネシウムなどのプラスイオンになっているミネラルと、
水の中の塩素などのマイナスイオンが結合し固体化したものです。
主に炭酸カルシウム(石灰)などで、
水に溶けなく、家庭用洗剤では落とすことができません。
しかし、水垢の汚れは「アルカリ性」であるため、
酸性の性質をもつものを使えば
中和作用によって簡単に落とすことができるようになります。
その酸性の性質をもっているもので身体に優しいのが、
お酢やクエン酸などです。
お酢は家庭に必ずある液体ですので手軽に使えますが、
お酢の匂いはどうしようもありません。
匂いさえ気にしなければ、お酢を使ってください。
ここでのおすすめは、無色で匂いを気にすることもなく、
水に溶けやすい「クエン酸」です。
ちょっと難しいですが、化学式であらわすと、C6H8O7です。
![]() クエン酸(無水)1kg(食品添加物)【送料無料】クエン酸 |
クエン酸の上手な使い方
クエン酸の効用はお分かりいただけたと思いますので、
その上手な使い方を説明します。
<準備するもの>
クエン酸
スプレーボトル
キッチンペーパーかラップ
<クエン酸スプレーの作り方>
クエン酸スプレーを作っておくと、
吹き付けに便利ですので事前に作っておきます。
作り方はいたって簡単です。
水200mlに対してクエン酸を小さじ1~2杯を目安に、
スプレーボトル内で作りよく溶かします。
頑固な汚れの箇所には、
水200mlに対して大さじ1~2杯を目安にすると良いです。
<クエン酸の使い方>
お風呂のプラスチック製おけや椅子、蛇口、鏡などには
クエン酸スプレーを使って、クエン酸を十分に吹き付けます。
15分程度放置した後、軽く水洗いするか濡れ布巾で拭いて、
しっかりと乾いた布で拭き乾かします。
まだ落ちないちょっと頑固な水垢の汚れの場合、
キッチンペーパーを使うときは、
汚れ箇所にペーパーを貼り付け
上から滴る程度のクエン酸スプレーを吹き付ける、
ラップを使うときは、
汚れ箇所にクエン酸スプレーを十分に吹き付け、
その上からラップする、
このようにパックした状態で数時間放置した後、
同様に洗い流して、乾いた布巾で拭いて乾かす。
なお、落ちない汚れには
濃い目のクエン酸スプレーをつくり同様にすればよいでしょう。
最後に、クエン酸を使う際の注意点をお伝えしておきます。
・(最重要)塩素系の洗剤などと混ざると有毒ガスが発生する。
・溶けるので大理石には使わない。
・さびる原因となるので、鉄製のものには使わない。
以上に気をつけて、クエン酸を使って効果的な水垢の掃除をしましょう。