現在では、お中元やお歳暮は、
お世話になった方への感謝の気持ちを表した贈り物です。
社会人となると人間関係を良好に保つことが
仕事をする上で重要となってきます。
だからと言って、最近では上司に贈答品を贈るようなことは
ほとんどありません。
冒頭にも書いたように、
本当に感謝の気持ちを伝えたい方へ贈ってください。
今回、「お中元とお歳暮の由来」を紐解いた後、
それらの送る時期を調べてみましたので、参考にしてください。
お中元とお歳暮の由来は?
お中元とお歳暮のルーツは、
中国の道教において祭日とされている三元から由来しています。
三元とは、
上元:旧暦1月15日
中元:旧暦7月15日
下元:旧暦10月15日
をいい、
天の神を祭る日として行事が行われていました。
それが日本に伝わり時代の変遷を経て、
江戸時代に一般大衆へ、そして、全国へ広まりました。
「お中元」は、お盆の時期に祖先の魂にささげる供え物を
実家などに持ち寄ったもので、
また、「お歳暮」は、新年に向けて福を呼び込むために
神様を迎えるにあたり必要なものを親元などに届ける物でした。
それが、現在では、半年に一度のお中元とお歳暮として、
世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える
季節の贈り物になっていった訳です。
贈る時期を知っておこう
由来からわかるように、お中元とお歳暮には贈る時期があり、
地方によって若干異なりますので、気をつけます。
お中元の場合
北海道では、7月15日~8月15日、
東北・関東では、7月1日~7月15日、
東海・関西・近畿・中国・四国では、7月15日~8月15日、
九州では、8月初旬~8月15日、
が一般的です。
時期を逃してしまった場合、
それ以降立秋(8/7)までは「暑中御見舞い」、
更にそれを過ぎてしまうと、「残暑御見舞い」として贈ることはできます。
お歳暮の場合
関東では、12月初旬~12月31日、
関西では、12月13日~12月31日、
までに贈るのが一般的ですが、
年末は各家庭忙しいので、できれば20日くらいまでがよいです。
年内に間に合わなかった場合、「御年賀」「寒中御見舞い」とします。
いかがだったでしょうか、少しは参考になったでしょうか。
お中元とお歳暮の由来から始まり、
それらの贈る時期についてお伝えしました。
実は、私はお中元やお歳暮を一切やったことがありません。
お世話になって感謝する方がいなかったわけではありませんが、
若気の至りでそういう時期を逸してしまいました。
無理に贈る必要はないですが、
皆さんは私のように後悔しませんように。