カビや水垢などのいろいろな汚れがはびこる場所が、
お風呂場です。
その汚れを取るために、汚れ別に種々の洗剤を買い込み、
収納場所に困った経験のある方もおられると思います。
また、あるアンケートでは
「お風呂場の水垢が気になる」と答えた方が
約8割という調査結果があります。
さらに、クエン酸(お酢)で水垢が落とせるのを知っている方は約3割
というアンケート結果もあります。
今回ご紹介するのは、水垢などのアルカリ性の汚れに強く、
お肌にも環境にも優しい「クエン酸」を使って
お風呂掃除を効率よく気持ちよくする方法です。
![]() クエン酸(無水)1kg(食品添加物)【送料無料】クエン酸 |
■クエン酸を使ってお掃除してみて下さい!
クエン酸を購入する前にその効果をすぐに体験したい方は、
身近にあるものですぐに使える「お酢」で代用できます。
配合としては、お酢1に対して水2です。
具体的にいうと、お酢100mlに対して水200mlとなります。
これで水垢などのアルカリ性の汚れを落としてみてください。
ただし、汚れは落とせますがお酢特有の匂いが残ってしまうことが多いので、
お試しがよいでしょう。
それでは、効果を体験したら、クエン酸を購入しお風呂掃除に入りましょう。
■クエン酸を使ったお掃除の方法とは?
まず、お風呂掃除に入る前に以下に注意し使用してください。
・適当でない使い方
クエン酸は酸性なので、油やたんぱく質などの酸性の汚れは落とせません。
・白く残らないように
汚れを落とした後、水拭きして仕上げてください。
・混ぜるのは禁止
塩素系の漂白剤を混ぜないでください。有毒な塩素ガスが発生します。
・注意する主な素材
金属(酸化して錆びる)、大理石(溶ける可能性)など。
<クエン酸スプレーの作り方>
細かい箇所をお掃除するにはスプレーを作っておくと便利ですので、
その作り方を説明します。
準備するもの:
「クエン酸」、
「水」、
「スプレーボトル」。
目安としては、水200mlに対してクエン酸小さじ1杯を溶かし、
ボトルに入れて混ぜれば準備完了です。
ただし、頑固な汚れなどの場合は、
調整しながら濃い目(小さじ2~3杯?)に作るのも一案でしょう。
また、クエン酸水の作り置きは2週間が限度ですので、
一度に大量には作らずに早めに使い切るのが良いです。
![]() クエン酸(無水)1kg(食品添加物)【送料無料】クエン酸 |
<お風呂の掃除方法>
・浴槽、桶、椅子、シャワーヘッド
これらは残り湯の浴槽にまとめていれ、
そこに適量(水1リットルに対してクエン酸大さじ2~3杯)のクエン酸を入れてください。
2時間放置くらいでよいと思います。
また、時間を有効活用するために、家族全員が入った後につけておけば、
一晩放置しておいてもよいでしょう。
放置後は、スポンジなどを使い汚れを落としながら、丁寧に水で洗い流します。
・鏡や蛇口
汚れた箇所にキッチンペーパーやティッシュペーパーなどを張り付け
クエン酸水をスプレーして2〜3時間放置します。
乾かないよう途中でもクエン酸水をスプレーしてください。
ペーパーを外した後水で流します。
これで水垢が落としきれない時はメラミンスポンジ
(100円ショップで購入できます)
を使ってクエン酸水をかけながら汚れを落とし洗い流します。
・床や壁
キッチンペーパーやティッシュペーパーなどを張り付け、
その上からクエン酸水を十分にスプレーします。
その後、2~3時間放置します。
頑固な汚れの場合は、スプレーしたペーパーの上からラップで密封し、
同様に放置します。
放置した後、ペーパーやラップを取り除き、水できれいに洗い流します。
・浴室の扉
カビなどができやすい扉の下部やゴムパッキンは結構忘れがちです。
これらの箇所にもキッチンペーパーなどを張り付けて、
クエン酸水をスプレーします。
1時間程度放置した後、ペーパーを取り外し水で洗い流します。