皆さんは、重曹とクエン酸をお使いになったことがありますか。
お料理や入浴剤などで使われたことがあるかもしれません。
このように、重曹とクエン酸は身体にも優しいものであり、
赤ちゃんや小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えます。
それが掃除でも活躍するのです。
今回は、キッチン廻りの汚れに困っている主婦の方を対象に、
「重曹とクエン酸の豆知識」と
それらを組み合わせると「凄い掃除効果が得られる」
について紹介していきます。
![]() マルフク 自然にやさしい重曹 お徳用 1kg |
![]() クエン酸(無水)1kg(食品添加物)【送料無料】クエン酸 |
■重曹とクエン酸について
重曹とクエン酸をそれぞれ化学式で表すと、
重曹(炭酸水素ナトリウム):NaHCO3
クエン酸 :C6H8O7
となります。
覚える必要はないです。「ふ~ん」程度で結構です。
それでは、重曹とクエン酸の掃除に際しての使い分けはわかりますか。
化学式からでもわかります、そうですね。
重曹はアルカリ性なので酸性の汚れに、
クエン酸は酸性なのでアルカリ性の汚れにそれぞれ使い、
中和することで汚れを分解し落とせます。
さらに、重曹とクエン酸を混ぜると炭酸ができ上がり、
その炭酸の発泡が掃除に凄い効果的なものとなります。
■組み合わせる事で、凄い掃除効果を得られます!
重曹とクエン酸を使い分けると
家中の汚れやカビはほぼお掃除できると思います。
特に、キッチン廻りのお掃除では、
重曹とクエン酸が大活躍する場所です。
それでは、キッチン廻りの具体的な箇所別にお掃除の仕方を説明していきます。
▼シンク
<準備するもの>
重曹の粉:適量、
クエン酸水:適量、
スポンジ、
布巾。
<掃除方法>
汚れやカビのある箇所に重曹の粉をふりかけ濡れたスポンジで擦ります。
その後、重曹を水で洗い流し、クエン酸水をかけて布巾で拭き取ります。
▼蛇口
<準備するもの>
クエン酸水:適量、
スポンジ、
布巾。
<掃除方法>
クエン酸水をスプレーします。
スポンジで擦った後、布巾で拭き取ります。
<注意点>
水垢以外の汚れが目立つ時は
重曹を使った後クエン酸水を使ってください。
▼排水口
<準備するもの>
重曹の粉:1/2カップ、
クエン酸の粉:1カップ、
40度程度のお湯:適量
<掃除方法>
排水口に重曹の粉、クエン酸の粉、お湯を入れます。
勢いよく発泡し始めたら蓋をし、
1時間程度放置した後、お湯で洗い流します。
<注意点>
クエン酸を扱う際、お肌の弱い方はゴム手袋を使用してください。
▼コンロ
<準備するもの>
重曹の粉:適量、
スポンジ、
布巾
<掃除方法>
軽い油汚れの場合は振りかける程度にし、スポンジで擦ります。
頑固そうな油汚れの場合は重曹の粉を多めにかけて、
不要となったカードなどで汚れを取っていきます。
仕上げに残った重曹の粉をフキンでしっかり拭き取ります。
最後に
簡単にまとめると、重曹とクエン酸は
・身体に優しい、
・使い分け次第で家中をキレイにできる、
・特に、キッチンで大活躍できる、
という主婦の「大きな味方」的な特徴を持っていますので、
是非、色々使ってみて欲しいなと思います。