七五三の主役は子供ですが、
だからと言ってママは普段着のままという訳にはいきません。
記念写真などを撮るので、
やっぱり子供にあわせて見映えの良いものと考えます。
また、七五三で着る洋服または和服がやっと決まったとしても、
次はバッグやアクセサリーや靴などの
小物の選択に困ってしまいます。
ここでは、特にバッグの色や大きさの選び方について
お伝えしていきたいと思います。
子供の行事が多くなる
七五三くらいからママが出席する行事が多くなってきます。
幼稚園での入園式と卒園式、
小学校での入学式と卒業式、
中学校での入学式と卒業式、
授業参観などさまざまな行事があります。
そのような行事にも使えるように、
七五三で選ぶ服、バッグやアクセサリーなどの小物は
できるだけ長く使えるものを選びたいと考えるものです。
バッグについては、日常的にも使えるので、
どんなTPOにも適用できる色、形、大きさのものにしたいでしょう。
色や大きさを重視しよう
バッグは、今後の用途を考えると、
色や大きさを重視して決めるのがよいと思います。
色
新規にバッグの購入を考えるならば、
今後の行事のことなどを考慮すると
人気の色は「黒」か「濃紺」です。
この色なら、どんな服装にも合わせやすい万能な色です。
しかし、ダーク系の服の場合は全体の印象が暗くなる感じになるので、
ベージュ色がベターだと思います。
ベージュ系でも明るい色か暗めの色かによって印象が変わってきます。
その他の色として、
グレーとベージュを合わせた「グレージュ色」も人気のようです。
このように、選ぶときは、落ち着いた感じの色や
派手過ぎない感じの色にするのがポイントです。
大きさ
当日の自分用の持っていくものとして、
財布、スマートフォン、携帯用化粧道具、ハンカチ、ビデオカメラなどがあります。
これに加えて、幼い子供がいるならば、
おむつ/お尻拭き/飲み物/タオルなどのお世話グッズ、
そして、着物で足が痛くなったとき用の子供靴などが必要になります。
このように考えてみると、結構な荷物になりますので、
バッグの大きさを選ぶ考え方として2つあります。
・2バッグ式
:自分荷物用のメインバッグ、子供用グッズを入れるサブバッグの2バッグ。
・1バッグ式
:全部ひとつにまとめて入れられるバッグ。
メインバッグに長く使えるフォーマル・バッグを選択する、
2バッグ式がおすすめです。
いかがでしたでしょうか。
七五三のバッグの選び方について少しでも参考になれば幸いです。
できるだけ長~~く使えるものを選びたいですね。