小学生の夏休みの宿題はいっぱいあります。
ドリルだけではなく、毎日の日記、
自由研究の工作などいろいろありました。
今思うと、よく夏休みであれだけの宿題をやっていたなと感心します。
特に工作は、自由に作ってきていいとはいえ、
何を作っていいのかわからなくなります。
私自身も、お母さんにアイディアをもらって、
手伝ってもらいながら作った覚えがありますからね。
特に小学校低学年の子どもが一人で工作を作るのは難しいものです。
しかし、そんなに難しく考えないでください!
今は小学校では、工作してもらうものを指定し、
作ってきてもらうことも多くあります。
また、小学校1年生では「貯金箱」を指定する学校もあり、
簡単に作れるのです。
小学校低学年でも簡単に作れる貯金箱はどのようなものか、
まとめてみましたので、ご覧ください!
牛乳パックや段ボール。紙から生まれる素敵な貯金箱
小学校に入学して初めての夏休みの工作である小学校1年生もいれば
何度も作っているベテラン小学校3年生もいますが、
簡単に!誰でも!作れるものがあります!
それは家庭にもある「牛乳パック」を使った工作です。
冷蔵庫にいつも入っている牛乳パックは、
中身がなくなるとすぐに捨ててしまいます。
それを大活用します!
ロボット貯金箱
必要な材料
・牛乳パック2個(500ml)
・シールタイプの色紙
・ビニールタイかモール
必要な道具
・ハサミ
・黒の油性マジック
・カッター
・定規
↓↓↓作り方はこちら↓↓↓
ちょっとした材料と道具で簡単に作れます。
切って、貼って、書くだけ!
ロボットなので男の子にはオススメの貯金箱です。
ぱっくん貯金箱
必要な材料
・牛乳パック(1L)
・ストロー
・竹串
必要な道具
・ハサミ
・黒の油性マジック
・セロテープ
↓↓↓作り方はこちら↓↓↓
http://pocket-info.com/archives/482.html
名前から面白さがにじみ出ていませんか?
お金を入れたら、ぱっくんと食べてくれます。
可愛らしいカエルなので、
友達にも自慢できる貯金箱です!
なんと、牛乳パック以外でも、
家にあるもので作れる材料があります。
それは「ダンボール」です。
細かくきれば簡単に作れちゃうんです。
また、100円ショップで全て購入できるお手軽貯金箱。
それはこちらです。
おもしろ貯金箱
必要な材料
・ダンボール
・牛乳パック
必要な道具
・ハサミ
・のり
・カッター
・ガムテープ
・セロハンテープ
↓↓↓作り方はこちら↓↓↓
http://toy7.net/summer/high/chokinbako.html
小学校低学年ではちょっと難易度が高いかもしれませんが、
小銭が落ちていく様子がおもしろい。
作れば人気者間違いありません!
ちょっぴり上級の仕掛け付き貯金箱。気分はエジソンだ!
すごーい!と思われるものを作りたい!
と子どもが言ってきたときに提案できる、
上級者向け貯金箱があります。
小銭が消える貯金箱
必要な材料
・工作用紙(40cm×50cm以上)
・透明板(10cm×10cm以上)
・塩ビミラー(16.9cm×12cm)
・箱の中に貼る紙
必要な道具
・ハサミ
・のり
・両面テープ
・定規
↓↓↓作り方はこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=IYxft3c2Iiw
マジックのように使えるので、
友達をビックリさせることができる驚き貯金箱です!
上級者向けですが、一人で出来るものなので、
より友達にも自慢できますよ。
材料はホームセンターに行けば全て揃えられます!
風車貯金箱
必要な材料
・牛乳パック2つ(500ml)
・6Pチーズのフタ
・竹ぐし1本
・ストロー1本
必要な道具
・ハサミ
・セロテープ
・千枚通し
・接着剤
・ホチキス
・コンパス
↓↓↓作り方はこちら↓↓↓
http://www.meg-snow.com/fun/make/craft/craft33.html
お金を入れるとクルクルと風車が回る仕掛けです。
クルクル回るところをずっと見ていたくなるような、
大人も癒される貯金箱です。
小銭を振り分けてくれる貯金箱
必要な材料
・ダンボール
・アクリルフィルム
・ファイル立て
必要な道具
・カッター
・セロハンテープ
・ボンド
・ハサミ
↓↓↓作り方はこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=f6XhN7tq22I
さらに難易度が高めの貯金箱ですが、
完成したときの喜びは大きいもので、
すぐにでも誰かに見せたくなるような面白さ抜群の仕上がりになります!
まとめ
簡単なものから難易度が高いものまで、
貯金箱の作り方を紹介しましたが、いかがでしたか?
子どもが一人で作れないような場合は、
ちょっと手伝ってあげるのもいいかもしれません。
子どもが楽しく工作することが大切ですからね。
自由研究は貯金箱で間違いなし!
子どもが友達に自慢できるような貯金箱を作りましょう!