梅雨の時期はいつもジメジメしていて、
部屋に湿気がこもりがちになります。
布団もジメジメしてしてくると不快感が倍増です。
布団を干したいけれど、
晴れた日がなかなかないのが問題です。
お仕事をしている方であれば、
布団を干すタイミングを見つけるのも一苦労。
湿度も気温も高いこの時期は、
ダニも繁殖しやすいです。
布団に大量のダニがウジャウジャいるかと思うと
気持ち悪くて、熟睡できませんよね。
アレルギーを持つ方にとってダニは大敵です。
喘息の原因にもなります。
こんなとき重宝してくれるのが布団乾燥機です。
最近はおしゃれなデザインのものも発売されてますし、
お手頃な値段で入手できるものもあります。
乾燥機を使うと布団を干すよりも時間が短くてすみます。
何と言ってもあのフワフワ感がよみがえるのはうれしいことです。
今回はそんな乾燥機の効果的なかけ方や裏技をご紹介します。
乾燥機OKなら、かけるタイミングを見図ろう!
まず、布団の表示を見て
乾燥機OKかどうかを確認しておきます。
70度ぐらいの温風が出るので、
それに耐えることができる布団かどうかチェックしておくのは大事です。
ダニは湿度60%以上で気温が25度以上の環境を好むと言われています。
しかし、50度の熱では20分から30分で死にます。
60度では一瞬で死んでしまいます。
乾燥機をかけるときは、
布団を折りたたみ熱を逃さないように工夫しましょう。
布団の両面を乾燥させることをお勧めします。
ダニ対策モードが付いているものは便利です。
ただ長時間加熱すると発火の原因にもなるので注意しましょう。
乾燥機をかけたまま外出するのは
危険なのでお勧めできません。
夏モードが付いている乾燥機であれば、
30分ほど涼しい風が出るので冷やすことができます。
乾燥機使用後はダニの死骸が布団に残ってます。
ですから大事なのは、
掃除機で布団の表面をしっかりすいとることです。
特に布団の縫い目があるところは
念入りに掃除機をかけます。
梅雨の時期は、乾燥機をできるだけ頻繁に使いましょう。
毎日使うのは時間的に無理とおっしゃる方も多いので、
週に一回でも大丈夫です。
取り出しやすいところに置いて
いつでも使えるようにしておきましょう。
乾燥機の種類については、たくさんあるので
以下のサイトを参考にしてください。↓
http://kakaku.com/kaden/bedcloth-dryer/ranking_2131/
乾燥機の後はアフターケアが命。寝室に置くだけのアイテムとは⁉
乾燥機を使った後は、
部屋の除湿を頻繁にすることが大切です。
エアコンに除湿機能がついているのであれば活用しましょう。
梅雨の時期でも天気のいい日があれば、
窓を開けて風通しをよくしておきます。
他には部屋の湿気を取るには色々な方法があります。
例えば、
・湿気取りを置く
・木炭を置く
・新聞紙を丸めて置く
などです。
どれも試してみましたが、
私が試した中で特に効果があったのは
重曹を置くという方法です。
重曹はお菓子作りや料理によく使いますよね。
その重曹を約200g容器に入れて、
押入れやタンスの中、部屋の片隅に置いておきます。
湿気は下にたまる傾向があるので、
下の方に置きます。
アロマオイルをたらしてもいいですね。
容器の上にガーゼか布をかぶせてゴムかひもをかけておくと
ほこり除けになります。
かわいい布で覆っておくと
お部屋のインテリアにもなりますね。
重曹が水を含んでダマになってきたら
水分を含んでいる証拠なので、
新しい重曹と入れ替えます。
時期にもよりますが、
大体1、2ヶ月を目安にしましょう。
重曹は掃除にも大活躍してくれるし、
消臭にも威力を発揮してくれる、
主婦にとってはとてもありがたい存在です。
おまけにコスパも良く経済的です。
除湿にも大いに活用しましょう!