お掃除が出来てないとお友達も呼べない(T_T)
今年こそ「汚部屋」を綺麗にしましょう。
◎まずは、小さくエリアを決めよう
時間を決めたらおのずと範囲も決まってしまいますよね。
長時間だと集中力が途切れてしまいますし、
他に色々する事はありますからね。
私の場合は30分くらいかな。
要るもの・いらないものに分類して、おもいきって捨てること!
これに尽きます。
子供のテスト・宿題プリントが溜まるんですよね~。
捨てて良いのかいつも確認してます(^^;)
床に置いているものは、箱を用意して入れるといいかも!?
何も無い所に床に直接置いていくと
バラバラになって落ちたり、風で飛んでいったり。
せっかく順番通りにしておいても、残念な事に。
不思議なもので、取りあえず床に物を置かず、
テーブルの上に置くだけでスッキリ片づくんですよね。
物の置き場所を決めて、あるべき所にあるかどうか。
台所で使う物は台所に。
トイレで使う物はトイレに。
勉強する所には勉強道具を。
買ってきたらまず仕分けしてます!
この仕分けだけはなぜかスグするんですよね(^^;)
私は服の収納によく困ってます。
でも他の人の知恵で、ハンガーラックにハンガーかけをしようと思いました。
でも、ホコリをかぶらないようにしないと。
◎いつか使うかも…その「いつか」は永遠にやってきません!
1年使わなかったら要らない物だと言われていますが、
私の場合、直す場所が無かったら要らない物として捨てます。
ゴミの処理方法も大変ですよね。
燃えるゴミならば、うちは田舎で隣同士がくっついてないので、
燃やしてしまいます。
団体の無線放送で、
「家の近くでゴミを燃やさないでください」と言ってますが(^^;
週で決まっている燃えるゴミ(生ゴミ)以外に
燃えるゴミを大量には出しづらいですね。
最後に掃除機をかける・拭き掃除をする。
ホコリはダニがくっついているので、
マスクをして急いで吸い取りたいですね。
ダニは怖いって最近特に思います。
体の不調となって出てきますからね。
50度以上でないと死なくて、
お布団の日干しだけだと死なないみたい。
私はダニとり掃除機と布団乾燥機を使ってます。
あと、拭き掃除も大切ですね。
菌・カビ・汚れを拭き取りますね。
特に水回りのカビって嫌ですよね。
キッチン・お風呂場は毎日ゴシゴシしないと
黒カビの宝庫になってしまいます。
片づけ・掃除で部屋のキレイを維持していくのが大変なんですよね。
日々ホコリは溜まるし、ものは動くし、
あっ、「出したら元の場所にもどす」、これも大事!です。
ってことで、頑張っていきましょう^_^